整備士

2007年4月25日
最近は、認証工場や指定工場がほんと増えてる。

通常ブレーキパットなどの交換は分解伴うので認証又は指定工場でないと交換できないのである。

パットを例にあげたけども対向ピストンタイプは分解ないのでおk。

この工場は整備士がいないとダメなのです。

認証だと2級整備士が指定だと検査員と2級整備士がいないと工場として商いできないのである。

じゃあ整備士しかしてはいけないのかというとそうではない。

もち整備士持ってなくても作業はできるが最後に整備主任者や検査員などにチェックしてもらってサインしてもらう必要がある。

俺は整備士は持ってないけどもそこいらの整備士には負ける気がしないぐらいの実務経験ある・・・・・はず^−^;

整備士はとるつもりもないし不自由してないから。

お客さんに「整備士の人にしてもらうと安心やわぁ」と言われたとき俺自身すごく複雑・・

整備士=安心もわかるけど経験=安心って考えもあるのを知ってくらはい。

専門学校卒で2級整備士持ち新人何人も教育したけどもオイルどこから入れるか分からないとかオイル量どこで見るかわからない人も結構いる。

何勉強してきたんだ!?と思いつつ俺はやさしく「オイルはここから入れて、ここで量確認しいな」と言う。

2級、3級整備士という資格それにあった人となるように仕事という実務で経験と知識みにつけて一人前になってほしいもんだ。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索